コロナ感染症ワクチン接種が進みつつあるが、医師・看護師が不足しており、思うように進まないというニュースがテレビ等で言われて久しい。
日本の医師数は32万7千人、人口千人あたりは2.5人とドイツ(4.3人)、英国(3.0人)を下回り、OECD加盟国37カ国中27位に甘んじている。
それ以上に深刻なのは1病院あたりの医師の少なさである。米国(137人)、ドイツ(114人)が100人を超えるのに対して日本はわずか38人にとどまる。決して多くない医師が海外より数が多い病院に散らばっている。
日本の人口千人あたりの病床数は13.0床とOECDで最多である。G7の中でも2位のドイツの8.0床を大きく引き離す。
米国や英国は医師1人がほぼ1病床を診るが、日本では1人で5床を受け持つ。さらに医師が広く散らばるがゆえに感染症専門医がいないか1人だけという民間病院が少なくない。
同様なことは看護師にも言える。
人口千人あたりの看護師数は12人とOECD37カ国中8位だが、1病床あたりでは0.9人と米国(4.1人)や英国(3.1人)を下回る。病院数は多いが、小規模な民間病院が多く、病床数も多くなっているが、1病床あたりの医師・看護師数は極端に少ない状況である。
日本は、小規模病院が多く、低密度体制を放置してきたツケがここに来て露呈された。この構造問題に切り込まない限り、コロナが収束しても「医師が足りない」と嘆く現状は変わらない。
(5月31日付、日本経済新聞より)
2021年06月10日
医師はどこ? 虚しい病床世界一
コロナ禍の中、必然の機能不全