「パタハラ」・・・育児休業等を取得した男性が不利益を受ける等 「スモハラ(スモークハラスメント)」・・・喫煙者が非喫煙者にタバコの臭いで苦痛を与えたり、受動喫煙をさせたりすること 「ケアハラ(ケアハラスメント)」・・・介護をしながら働く従業員へ解雇や降格等の不利益な対応をとること 「テクハラ(テクノロジーハラスメント)」・・・ITの知識が乏しいことをバカにしたり、過剰に叱責したりすること 「エイハラ(エイジハラスメント)」・・・年齢を理由に差別や嫌がらせをすること 「ロジハラ(ロジカルハラスメント)」・・・正論や論理的な言葉で追いつめること 「レイハラ(レイシャルハラスメント)」・・・人種や国籍等を理由とした嫌がらせのこと 「モラハラ(モラルハラスメント)」・・・道徳や倫理に反する精神的な苦痛を与える行為を指し、言葉や態度、身振り、文書などで相手ぬ苦痛をあたえること 「アルハラ(アルコールハラスメント)」・・・飲酒にまつわる嫌がらせや迷惑行為、人権侵害を指し、飲酒を強要したり、酔っぱらって暴れるなどの行為をいう 「セカハラ(セカンドハラスメント)」・・・ハラスメント被害者が周囲に相談した結果、二次被害を受けること 「オワハラ(就活終われハラスメント)」・・・内定を出した学生に、就職活動の終了を強要すること
皆様は、どの程度これらの言葉を耳にしていますか?知らないうちに、様々な言葉が生まれています。私のような、中高齢者にとっては、今まで当たり前だったことが受け入れられないことになり、肩身の狭い思いをする場面も出てまいりました。過剰な反応は必要ないと思いますが、発言、行動を起こす前に、一息ついて「ハラスメント」とならないよう注意を払っていきたいと思います。
会計/税務/法人税/相続税/労務
監査課 平田 晴久
- Posted by 2025年09月19日 (金) |
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント投稿
※コメントは承認制のため、投稿をしてもすぐには反映されない場合があります。ご了承ください。
※スパム対策の為、お名前・コメントは必ず入力して下さい。
※記事が削除された場合は、投稿したコメントも削除されます。ご了承ください。