2024年10月25日
非公認候補に2000万円
あくまでも政治活動費?
自民党が、政治資金規正法というルールを守れなかった裏金議員を今回の衆議院議員総選挙で公認しないとした。しかしながら、それらの議員(非公認候補)にもその政党支部に2000万円を支給したことで野党な...
2024年09月25日
狙われる日本企業
経済安全保障に待ったなし・・・日経新聞(9月25日朝刊)より抜粋
日本企業が強みを持つ技術を、中国など外国企業が買収や人材引き抜きで狙う事例が後を絶たない。最近は、中国企業が素性を隠しながら近づいている。ニッチ・トップのような日本の中堅・中小企業に優秀な中国人...
2024年07月29日
融資金詐取で逮捕
ベアリング販売の堀正工業
ベアリング販売の堀正工業(東京都、破産手続き中)による融資金詐欺事件で、みずほ銀行からも融資金6億円をだましとったとして、警視庁は7月26日、元社長、元総務部長と税理士の3人を再逮捕する方針を固...
2023年10月13日
外形標準課税
資本金1億円以下の会社にも適用されるかも?
会社にかかる法人事業税の計算上、以下の2つの会社があります。① 所得金額のみを対象とする資本金1億円以下の会社② 所得金額のみではなく、人件費や賃借料、支払利息等の金額加味した付加価値額を対象と...
2023年05月18日
賃金上昇
日経新聞(5月16日朝刊)を参照
30年以上にわたって賃金が伸び悩んできた日本が転機を迎えている。原因は「人手不足」に尽きる。女性やシニアの労働参加が頭打ちになったこと、円安もありアジアとの経済格差が縮小したことにより外国人労働...
2023年04月28日
静岡市にあって、浜松市にないもの
県庁所在地は恵まれている?
静岡市と浜松市、両市とも政令指定都市であり、他の市町村と同様に人口減少に悩んでいます。浜松市では野球場を県で造ってもらおうと市議会等でも議論しておりますが、あまり進んでおりません。静岡市にある草...
2023年03月03日
ゴルフ会員権の譲渡、保証金返還
時価で譲渡せず、返還請求すべき・・?
ゴルフ会員権には大雑把に言うと、株券のもの、保証金(元本の返還あり)のもの、加入金(元本の返還なし)のものの3通りがあります。株券のものは、昭和30年代に発行されたものが多く、その後は預り保証金...
2023年02月10日
海外スマホゲームの消費税
IT大手から徴収するよう制度変更の見通し
政府はスマートフォンアプリで利用する海外ゲームにかかる消費税の徴収を強化する検討に入ったようだ。もともと消費税は消費地主義のため、日本国内でゲームを利用した料金にかかる消費税は日...
2023年01月23日
相続人のいない相続財産647億円が国庫へ
国庫に入る財産が急増
相続人のいない相続財産で国庫に入ったものが647億円と急増。遺言もなく、相続人もいない場合、その財産は国庫に入ることとなります。最近はテレビCMでもユニセフ等の財団への遺贈(寄付)を勧誘するもの...
2022年12月27日
アップルに消費税130億円追徴
消費税免税制度の適用誤り
アップルジャパンが消費税免税制度の適用誤りを東京国税局から指摘され、130億円の追徴課税を受けたことがわかった。もともと消費税は顧客に商品を販売したとき顧客から消費税を預かり、国税局に納付する仕...
2022年10月14日
益税
耳慣れない消費税の話
「益税」という言葉が消費税の説明では使われます。ごく簡単に説明すると、消費税は本来、事業者が商品等を購入したときに支払った消費税と商品販売等で受け取った消費税の差額を税務署に納付するものです。し...
2022年06月30日
公認会計士試験で不正
罰金136億円(米国)
大手監査法人アーンスト・アンド・ヤング(EY)は、従業員が公認会計士試験で数年にわたって不正を行っていたこと、また、不正の可能性を知りながらアメリカ証券取引委員会(SEC)の調査中に公表しなかっ...
2022年05月30日
節税と脱税は紙一重
行き過ぎた節税は脱税と認定される虞あり
先月、タワマン節税が脱税と認定された事案がありました。父親が借金をして購入したタワーマンションに関する相続税申告時の評価額をめぐり、納税者の主張が認められなかったケースです。相続税の申告において...
2022年04月19日
タワマン節税敗訴
財産評価基本通達による評価は不適当
納税者(上告人)は、相続税の申告にあたり、相続から3年5ヶ月前(甲不動産)と2年6ヶ月前に購入した不動産につき、納税者は財産評価基本通達の定める方法によって評価した額(通達評価額)により申告した...
2022年04月01日
個の利益、全体の利益
個の利益追求で自分の首を絞める
企業はどこも自社の利益最大化のために行動する。個人も支出を抑えるため低額サービスを求める。常に時代の変化の中で、当たり前に変わらぬ行動指針となっている。しかしながら、その結果、わずかに自分の首を...
2022年02月10日
聖隷クリストファー高校落選
曖昧な選考基準、怒れ浜松市民
甲子園球場で開催される春の選抜高校野球大会に日大三島高校につづいて選考されると誰もが疑わなかった聖隷クリストファー高校が選考から漏れた。選考委員長の説明によれば、東海大会2位の聖隷クリストファー...
2022年01月31日
ふるさと納税してみました
悪政の最たるもの?
ふるさと納税制度が始まって以来、毎年活用する人が増加している。ふるさと納税額の3割程度の返礼品目当てに寄付(納税)する人は後をたたない。「税金を納めて返礼品がもらえるなんてとんでもない。」と思っ...
2021年12月06日
ふるさと納税
ふるさとではない地域にも可能?
ふるさと納税は、すっかり定着し、この時期になるとテレビ等でも様々な業者の宣伝が目につくようになる。私は、この制度に反対の立場で、今までふるさと納税を実施したことはない...
2021年11月15日
地球温暖化対策
電気自動車は救世主となるか?
地球温暖化対策としてCO2の削減が叫ばれ、再生可能エネルギー(太陽光発電、風力発電など)とともに、CO2を大量に排出するとしてガソリン車から電気自動車(EV)への転換が進んでいる。特にEUや中国...
2021年10月29日
財政再建か分配か
選挙を控え大盤振る舞い?
あと2日で衆院議員選挙の投票日を迎える。少子高齢化、人口減少により日本経済の世界における地位も下がる一方で、政治も大変困難な舵取りを強いられている。そんな中の選挙で、各党の公約を見ると、どこも給...