先日メディアで文化庁で国語に関する世論調査の結果が公表されたという記事を見ました。
にやけるの意味は?
(ア)なよなよしている
(イ)薄笑いを浮かべている
(ア)と(イ)の両方
(ア)と(イ)とは全く別の意味
私は(イ)だと思いました。ただ、正解は(ア)でした。
正解の(ア)と答えたのは10%程、不正解の(イ)と答えたのは80%程とのことでした。
恥ずかしながら自信をもっての答えでした・・。
文化庁のHPを見ると、報告書が200ページ、概要だけでも50ページ超とかなりの分量でした。
慣用句の使い方については、概要版の最後の方に書かれていましたが見てみるとおもしろいです。
というか違った使い方をしているものも私は多くありました。
そして平成22年と令和に書かれていた言葉に同じものがありました。
こういう文章を読んでそうなんだと思っても、本来の意味とは異なる使い方が普通だと、変わらないものなんだと思いました。
短い文章ですが、誤用がないか気をつけた(正確には誤用がないように簡単な表現を使うようにした)つもりです。
監査課 金井
- Posted by 2025年09月30日 (火) |
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント投稿
※コメントは承認制のため、投稿をしてもすぐには反映されない場合があります。ご了承ください。
※スパム対策の為、お名前・コメントは必ず入力して下さい。
※記事が削除された場合は、投稿したコメントも削除されます。ご了承ください。