日銀の金融政策決定会合が開かれ、金融緩和の新たな手法として「マイナス金利」の導入をきめたようです。では、「マイナス金利」とは何でしょうか?答えは、日銀は銀行から預金う受け入れた場合、年0.1%の利息を支払っていますが、2月16日からは銀行が一定額以上のお金を預け入れた場合、年0.1%の手数料を課すこととしたものです。日銀の利息は民間で金利の下限として意識されますが、実質的に金利をマイナスにすることで日本国内の金利が全体的に下がることを期待しています。
金利が下がれば企業や個人向けの貸出金利が下がり、お金が借りやすくなり、市場にお金が流れます。また、金利が低下すれば、日本円で運用する魅力が減り、円安が進み輸出企業の収益改善も見込まれるということのようです。
では、本当にシナリオどおりとなるかというと、難しいと言わざるを得ません。まず、お金が借りやすくなったとしてもお金を借りる企業がどの程度増えるのか?というところです。日本の企業、特に大企業は資金力が豊なため借入金に依存する必要性がないこと、また、設備投資意欲があまりないこと等が考えられます。個人に目を移しても、日本国内の経済の先行き不透明感は拭いきれず、買い控えが解消されるとは思えません。最悪のシナリオとしては、輸入品の価額が高騰することで物価が上がることも考えられます。
さて、この政策、吉とでるか凶とでるか。とにかくその後の迅速な政策が気になるところです。
監査課 平田 晴久
税務申告/会計/相続/税金/社会保険
- Posted by 2016年01月31日 (日) |
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント投稿
※コメントは承認制のため、投稿をしてもすぐには反映されない場合があります。ご了承ください。
※スパム対策の為、お名前・コメントは必ず入力して下さい。
※記事が削除された場合は、投稿したコメントも削除されます。ご了承ください。