※IMA・i-DCD・i-MMD・SH-AWDはいずれも省略表記です。
又、いずれも本田技研工業の商標です。
又、いずれも本田技研工業の商標です。
本田技研工業のINSIGHT。
従前はマイルドハイブリッドのIMAを採用しており、ホンダがストロングハイブリッド(フルハイブリッドとも呼ぶ)へシフトした際に販売終了となっていました。
しかしこの度、そのインサイトがフルモデルチェンジしストロングハイブリッドのi-MMDを採用し復活する運びとなりました!!
本田技研工業ではストロングハイブリッドとして大きく分けてフィット等に採用されたi-DCD(レジェンド等のSH-AWDハイブリッド車のハイブリッド機構も大きく分ければ此方に分類)とアコード等に採用されたi-MMDに2分されていましたが、
フィットもi-MMDを搭載してリニューアル予定との事で、ホンダ内でのハイブリッド規格が収束される見込みとなりました。
i-DCDはデュアルクラッチ(ツインクラッチとも呼ぶ)を採用したパラレル・ストロングハイブリッドですが
i-MMDは(分類上はパラレルハイブリッドに分類されるものの)低速域では実質上シリーズハイブリッドとして駆動し 高速域でのみパラレルハイブリッドとして駆動する、まさに両者の良い所取りなハイブリッド機構で
プラグインハイブリッドへの応用も利きやすい点が特長です。
発売開始が楽しみですね!
Honda車のお求めは是非ホンダカーズ静岡西へ!!
従前はマイルドハイブリッドのIMAを採用しており、ホンダがストロングハイブリッド(フルハイブリッドとも呼ぶ)へシフトした際に販売終了となっていました。
しかしこの度、そのインサイトがフルモデルチェンジしストロングハイブリッドのi-MMDを採用し復活する運びとなりました!!
本田技研工業ではストロングハイブリッドとして大きく分けてフィット等に採用されたi-DCD(レジェンド等のSH-AWDハイブリッド車のハイブリッド機構も大きく分ければ此方に分類)とアコード等に採用されたi-MMDに2分されていましたが、
フィットもi-MMDを搭載してリニューアル予定との事で、ホンダ内でのハイブリッド規格が収束される見込みとなりました。
i-DCDはデュアルクラッチ(ツインクラッチとも呼ぶ)を採用したパラレル・ストロングハイブリッドですが
i-MMDは(分類上はパラレルハイブリッドに分類されるものの)低速域では実質上シリーズハイブリッドとして駆動し 高速域でのみパラレルハイブリッドとして駆動する、まさに両者の良い所取りなハイブリッド機構で
プラグインハイブリッドへの応用も利きやすい点が特長です。
発売開始が楽しみですね!
監査課 田中
- Posted by 2018年12月13日 (木) | コメント(0)
この記事へのコメント
コメント投稿
※コメントは承認制のため、投稿をしてもすぐには反映されない場合があります。ご了承ください。
※スパム対策の為、お名前・コメントは必ず入力して下さい。
※記事が削除された場合は、投稿したコメントも削除されます。ご了承ください。