2022年06月30日
公認会計士試験で不正
罰金136億円(米国)
大手監査法人アーンスト・アンド・ヤング(EY)は、従業員が公認会計士試験で数年にわたって不正を行っていたこと、また、不正の可能性を知りながらアメリカ証券取引委員会(SEC)の調査中に公表しなかっ...
2022年05月30日
節税と脱税は紙一重
行き過ぎた節税は脱税と認定される虞あり
先月、タワマン節税が脱税と認定された事案がありました。父親が借金をして購入したタワーマンションに関する相続税申告時の評価額をめぐり、納税者の主張が認められなかったケースです。相続税の申告において...
2022年04月19日
タワマン節税敗訴
財産評価基本通達による評価は不適当
納税者(上告人)は、相続税の申告にあたり、相続から3年5ヶ月前(甲不動産)と2年6ヶ月前に購入した不動産につき、納税者は財産評価基本通達の定める方法によって評価した額(通達評価額)により申告した...
2022年04月01日
個の利益、全体の利益
個の利益追求で自分の首を絞める
企業はどこも自社の利益最大化のために行動する。個人も支出を抑えるため低額サービスを求める。常に時代の変化の中で、当たり前に変わらぬ行動指針となっている。しかしながら、その結果、わずかに自分の首を...
2022年02月10日
聖隷クリストファー高校落選
曖昧な選考基準、怒れ浜松市民
甲子園球場で開催される春の選抜高校野球大会に日大三島高校につづいて選考されると誰もが疑わなかった聖隷クリストファー高校が選考から漏れた。選考委員長の説明によれば、東海大会2位の聖隷クリストファー...
2022年01月31日
ふるさと納税してみました
悪政の最たるもの?
ふるさと納税制度が始まって以来、毎年活用する人が増加している。ふるさと納税額の3割程度の返礼品目当てに寄付(納税)する人は後をたたない。「税金を納めて返礼品がもらえるなんてとんでもない。」と思っ...
2021年12月06日
ふるさと納税
ふるさとではない地域にも可能?
ふるさと納税は、すっかり定着し、この時期になるとテレビ等でも様々な業者の宣伝が目につくようになる。私は、この制度に反対の立場で、今までふるさと納税を実施したことはない...
2021年11月15日
地球温暖化対策
電気自動車は救世主となるか?
地球温暖化対策としてCO2の削減が叫ばれ、再生可能エネルギー(太陽光発電、風力発電など)とともに、CO2を大量に排出するとしてガソリン車から電気自動車(EV)への転換が進んでいる。特にEUや中国...
2021年10月29日
財政再建か分配か
選挙を控え大盤振る舞い?
あと2日で衆院議員選挙の投票日を迎える。少子高齢化、人口減少により日本経済の世界における地位も下がる一方で、政治も大変困難な舵取りを強いられている。そんな中の選挙で、各党の公約を見ると、どこも給...
2021年09月06日
粉飾決算
麻薬と同様、抜け出せなくなり、いずれ倒産へ
職業柄、弁護士等からの依頼により会社の継続が困難となった企業の決算書にふれることが多い。いつも感じるのは、こうした企業の決算書の大半が粉飾されていることである。本来計上すべき減価償却費を計上して...
2021年08月18日
大増税時代到来・・?
五輪・コロナで国の資金は枯渇
コンパクトな大会を目指していた東京五輪も蓋を開ければ、チケット収入も見込めず、関連経費を含めると3兆円を超えるのではと言われている。加えて、先の見えないコロナ対策費の膨張で国の財政支出は膨らむば...
2021年07月28日
印紙税はややこしい
「入金証明書」、「入金確認書」はどうなる?
買い物をしたときに受け取る領収書に「収入印紙」が貼られていることは、皆さんご存知だと思います。領収書は、印紙税法別表第一(第17号文書)に掲げられる課税物件です。正式には、「売上代金に係る金銭又...
2021年06月10日
医師はどこ? 虚しい病床世界一
コロナ禍の中、必然の機能不全
コロナ感染症ワクチン接種が進みつつあるが、医師・看護師が不足しており、思うように進まないというニュースがテレビ等で言われて久しい。日本の医師数は32万7千人、人口千人あたりは2.5人とドイツ(4...
2021年05月31日
空き家は増え続ける
増え続ける空き家対策の有効打は?
人口減少に伴い日本の空き家は増え続け、2018年のデータでは、849万戸(5年前より3.6%増加)、全体の約6軒に1軒となっている。この内の約4割が親の死亡後も誰も住んでいないというほっぽらかし...
2021年04月30日
未来予測は当たるか?
間違いだらけだった過去の予測
思い起こすと、今から約4,50年前の将来予測で間違いだったことがいくつかある。まずは、石油ショック、石油資源はあと数年で枯渇する、という予測があった。しかし、今では、このことにつき何も言われるこ...
2021年03月31日
消費税の総額表示義務
税抜金額のみの表示はダメ
商店等で買い物をするとき、表示されている金額を払えば良いのか、表示価格の1.1倍の金額を払えば良いのか、迷ったことがあると思いますが、明日(4月1日)からは、総額表示が強制されます。これにより、...
2021年02月25日
資本金減資による節税
JTBが資本金を1億円に減資
コロナ禍で業績が低迷している企業は多い。飲食業、旅行業、ホテル業界は気の毒としか言いようがないくらいひどい状況である。そんな中、大手旅行業者のJTBが資本金を23億400万円から1億円に減資する...
2021年01月29日
フリーランスの確定申告
意外と少ない必要経費、比較的高い税金
フリーランスは、特定の企業や団体に属さず自らの技能を提供して収入を得ている「個人事業主」である。近年よく見かけるウーバーイーツの配達員もフリーランスである。従業員ではないため、フリーランスが業務...
2020年12月21日
相続できない危険性
子どものいない夫婦は特に注意が必要
亡くなった方の遺産は相続手続きによって次代に引き継がれます。相続手続きは民法によって規定されます。亡くなった方の遺言があればこれにより相続人が確定され、遺言通りに財産が分けられます。遺言がない場...
2020年11月27日
勝者と敗者
厳しい現実にどう対処するか?
この世には勝者の数だけ敗者がいる。スポーツの世界だけでなく、資本主義社会も弱肉強食の競争社会である。勝者もいれば敗者もいる。現在のような人口減少社会で中小企業は大変厳しい状況に置かれている。多く...