2017年03月14日
真実は何か?
ロシアのプーチン大統領と安倍首相との会談が昨年12月に行われた。日本社会はすぐにでも北方四島返還を連想するが、そう簡単ではない。歯舞・色丹の二島返還論もあるが、まず実現はしないであろう。日本が米...
2017年02月01日
会計事務所の使命
生まれ育った浜松市に戻って、会計事務所を開業して40年弱になる。改めて、私の考える「会計事務所の使命」について書こうと思う。 「会計事務所の使命」として、私は以下の二つを経営理念に掲げている。 ...
2017年01月06日
相続税の申告額・・・税制改正の影響
2015年より相続税を計算するときの基礎控除が以下に示す通り4割減少することとなったことはすでにご承知の通りですが、これによる影響がどのくらいあったか、興味深いデータが公表されました。 基礎控除...
2016年12月02日
正規・非正規雇用の分断こそ日本の弱点
ビル・エモット ジャーナリスト/英エコノミスト誌元編集長
"日本経済の低成長の背景にある家計需要の慢性的な低迷と生産性上昇の停滞は、正規・非正規という労働市場の分断に起因するところが大きいと、英エコノミスト誌の元編集長でジャーナリストのビル・エモット氏...
2016年10月31日
中大、箱根駅伝予選敗退・・・1年生主将の“感動の挨拶”
箱根駅伝予選会(前年成績10位までの大学を除く。10月15日開催。)で、最多出場、最多優勝、87年連続出場を誇る、「中央大学」は11位となり、44秒及ばず、本戦出場を逃しました。以下は、その1年...
2016年10月01日
「配偶者控除の廃止」見送り?
所得税・住民税の計算に際し、所得の少ない配偶者がいる場合には配偶者控除が適用され、いない場合に比べ税負担は軽減する。具体的には、妻の給与収入が年103万円以下であれば夫の所得から38万円を控除し...
2016年09月01日
浜松市行政経営諮問会議
浜松市行政経営諮問会議のメンバーに選ばれて、改めて浜松市の特徴が良くわかりました。浜松市の財政状況は他都市と比べ良い方に属し、借金も少ない方ですが、一方、面積が広く、道路が長い(約8...
2016年08月04日
30年後、日本の人口構成はバラ色?
日本の人口減少が進んでいる中、年齢区分別人口構成は、団塊の世代の影響で高齢者の割合が増加傾向をたどっている。この団塊の世代がほぼいなくなるであろう30年後は日本の人口構成...
2016年07月01日
日本再生
アベノミクスが行われてから3年以上が経っているが、国民生活には今一歩、目立った成果を見ることができない。大胆な金融緩和により為替レートは円安気味に推移し、輸出産業である大規模製造業...
2016年06月06日
奨学金破産
経済大国と言われて久しい日本においても、貧困が国民生活に大きな影響を及ぼしており、大学等の学費、下宿費等の支払いのため奨学金を利用する人が増えている。この奨学金は給付されるものではな...
2016年04月30日
「保育園落ちた。日本死ね。」 ⇒ 選挙に行こう!
「保育園落ちた。日本死ね」という一母親のブログが話題となった。国会でも取り上げられ、テレビ等でもコメンテーター等から様々な反響があった。少子化が問題となっている日本ではあるが、保育園の待機児童問...
2016年04月01日
ふるさと納税制度は悪政?
税金は、取られるものだと感じて、皆、いやいや払うものだと思っている人が多いが、喜んで納税できるものがある。今流行りの「ふるさと納税」である。制度の内容等は、「STAFFBLOGふるさと納税~どん...
2016年03月02日
脱人口減少・少子化対策
先ごろ政府から昨年度の国勢調査の結果が発表された。日本の総人口(外国人も含む。)が初めて減少した。前回の国勢調査の結果と比較すると、浜松市の人口もも3千人減少し、80万人を割ることとなった。浜松...
2016年02月01日
消費者物価の上昇目標
物価上昇目標2%を達成するため、日銀は金融機関から預かる預金に対してマイナス金利導入を決定した。デフレからの脱却を目指したアベノミクスにより民間金融市場に金をジャブジャブまいているが、物価目標...
2016年01月06日
職業会計人の使命
職業会計人は、日本では公認会計士と税理士のこととされている。このところ、新聞等で東芝の粉飾決算に関する公認会計士監査の問題や国税庁OB税理士による巨額脱税指南等が話題になっている。公認会計士の...
2015年12月03日
人生二度なし
すべての人間に共通することは、人生は一度だけということである。どんなに立派な人でも人生が二度あることはない。常にこのことを頭の片隅において日々の生活を送っているつもりだが、ふと過去を振り返ると...
2015年11月02日
消費税の軽減税率
平成29年4月より消費税率を8%から10%に引き上げるに際し、一部品目(食料品)の税率を低くする軽減税率を導入する案が出ている。諸外国でも導入しているケースはあるが、以下に示す数々の問題点があ...
2015年10月07日
防潮堤
先日、浜松日経懇話会で、東大名誉教授 畑村洋太郎氏の「東日本大震災に学ぶ」という講演を聴きました。三陸地方では、明治時代に15mの津波に襲われ、昭和初期にも10mの津波に襲われています。この対策...
2015年09月01日
老後破産
8月30日(日)午後9時からのNHKスペシャル“シリーズ老人漂流社会、急増する親子共倒れ▽親を苦しめる子の失業「老後破産」の果てに”を観た方も多いことと思います。高齢者の...
2015年08月01日
東芝の不適切な会計処理
東芝の不適切な会計処理に関する第三者委員会の報告書が公表された。 今回の件は、昨年、公益通報制度による通報(メール)が証券取引等監視委員会にあったことに端を発する。これを受けて、証券取引等監視委...