2015年07月01日
熱しやすく冷めやすい?
熱しやすく冷めやすいという性質は日本人特有のものかどうかはわかりませんが、昨日(6月30日)起こった走行中の新幹線のぞみ車内での焼身自殺のニュースで昨晩から今朝の番組でコメンテーターなどが、「荷...
2015年05月01日
相続税対策・・・配偶者からの贈与
配偶者からの贈与については、次の条件を満たすことで贈与税の配偶者控除 (最高2000万円)があります。 ・婚姻期間が20年以上であること ・贈与された財産はマイホーム(土地、家屋)、またはその取...
2015年04月09日
人口減少社会と浜松市
浜松市でも少子高齢化による人口減少は着実に進んでおり、30年後には、今の約8割の66万人になると予想されている。しかしながら、高齢者は今より増加し、生産年齢(15歳から64歳)人口は全体の約5割...
2015年03月04日
社会保険料の削減と事前確定届出給与
法人税法上、役員の給与として損金に算入できるのは、原則として、定期に同額を支給する役員報酬のみとなっております。例外的に、税務署に「事前確定届出給与に関する届出書」という書類を提出することにより...
2015年02月01日
不思議な倒産?・・・・スカイマーク株式会社
つい先日、スカイマーク株式会社(以下、「スカイマーク社」という。)が民事再生法の申請を行い、実質的に倒産した。今後は、裁判所の管理下で再生のための手続きが進められることとなる。通常、倒産する会社...
2015年01月13日
アベノミクスと賃金上昇
アベノミクスの一環として行われている日銀による大胆な金融緩和策の影響で円安が進み、輸出産業を中心とした大企業は創業以来最大の利益を計上している会社も少なくない。これにつられて、株価も上昇しており...
2014年12月05日
「消費税増税」先送りと「身を切る改革」
消費税を平成27年10月より10%に増税する案があったが、1年半先送りされた。アベノミクスにより、経済状況が好転するはずだったが、この4月からの消費税増税の反動減の影響を払拭できず停滞したままで...
2014年11月01日
相続税増税は景気対策になる?
アベノミクスの効果も一部の大企業(輸出産業)にとどまり、大企業でも国内産業や中小企業にはアベノミクスは無縁で相変わらず業績はぱっとしない会社が多い。アベノミクスによる金融政策(日銀による大量の資...
2014年10月03日
浜松市の人口減少
2008年(以下、08年と記載する。)をピークとして日本の総人口は、104万人減少して、1億2704万人となった。深刻なのは、15~64歳の生産年齢人口が400万人弱減少し、65歳以上の高齢者が...
2014年09月01日
名誉職
焼津商工会議所の40代の女性職員が平成17年から約9年間にわたって同商議所の金融機関口座から約1340万円の現金を不正に引き出し、横領していた。女性職員は平成17年4月に経理担当となり、今年4月...
2014年08月04日
保育園と幼稚園
国が2015年度に導入する子ども・子育て支援制度に伴い、市立・私立の保育園と幼稚園はその対応に追われている。幼稚園は教育機関であり文部科学省管轄、保育園は保育機関であり厚生労働省管轄。そのため、...
2014年07月03日
着服の防止法
横浜市の特別養護老人ホームの男性職員が入所者の預金口座から現金約1400万円を着服、北海道の特別養護老人ホームの男性職員が入所者6人の預金口座から現金約600万円を着服していたと、先日新聞に載っ...
2014年06月05日
師匠の死
私は大学卒業後昭和48年4月から昭和52年12月までの5年間(正確には4年と9ヶ月)、東京都千代田区丸の内にあった監査法人 朝日会計社(現・有限責任 あずさ監査法人)に勤務したことがある。その時...
2014年05月09日
初めの一歩
この4月1日から消費税が上がりました。軽自動車税までも。高校の授業料無償化も所得が多い者には不適用となります。来年からは、相続税も増税になります。何から何まで、国民の負担は増えるばかりです。10...
2014年04月09日
STAP細胞・・・論文の体をなしてない?
若い割烹着姿のリケジョから夢のSTAP細胞に関する発表とともに、「世紀の大発見、またもや日本からノーベル賞候補出現か?」と日本中が舞い上がったのも束の間、さまざまな疑義が指摘され騒ぎは収まる気配...
2014年03月03日
ベースアップと格差社会
アベノミクス効果、とりわけ金融緩和による円安の影響を受け、大企業を中心として業績が上向いている。特に輸出産業では、円安による輸出売上収入の増大、海外子会社の業績を現地通貨から円換算する際の利益増...
2014年02月06日
木を見て森を見ず
何か考えるとき、どうしても近視眼的になりがちなことはよくある。目の前の些細なことに目を奪われ、大局的な判断ができなくなることは人間社会の中ではよくあることである。あることを判断する際には、この判...
2014年01月06日
公私の区別
新年明けましておめでとうございます。今年も皆様にとって良い一年でありますよう祈っております。年末年始、忘年会・新年会と忙しい中、体調を崩さぬよう注意が必要です。私自身、そんな中、様々な経営者と接...
2013年12月09日
人生意気に感ず (じんせいいきにかんず)
人生意気に感ずとは、「人は利害や打算で行動するのではなく、相手の心意気に感動して動くものだということ」と故事辞典に載っている。人は必ずしも合理的な経済人ではない。だから、経済予測等は大変困難なも...
2013年11月05日
成功の道
「成功の道は信用を得ることである。どんなに才能や手腕があっても、平凡なことを忠実に実行できないような若者は、将来の見込みはない」。阪急電鉄の創業者、小林一三氏の言葉だと、先日、日経新聞に載ってい...